「10cm定規の生まれた背景」とは?
メーカーの営業さんから聞き、調べてみたのですが、
小学2年生の算数の学習指導要領を読むと、
「4位数までについて,十進位取り記数法による数の表し方及び数の大小や順序について理解する」という項目や
「長さについて単位と測定の意味を理解し,長さの測定ができるようにする。(㎜、㎝、m)の単位を理解する。」
と言った項目があります。基礎力育成の目的の指導方針の中で、
「筆算のときは定規を使う」、「大切なことは赤鉛筆で囲む」、
「計算と計算の間をあけて見やすくする」など、「ノートの書き方」を指導するという流れの中で需要が生まれ、
小学生の手は大きくないので、片手で持ちやすい10㎝サイズの定規が各社より販売されるいたったようです。
確かに、「定規を使って筆算をきれいに書きながら計算できる。」
「決められた長さの直線を正しく引くことができる。」などのきれいにノートする習慣ができれば、
小数の割り算などで、どこで間違えても、後で確認しやすくなるかもしれませんね。
そうしてみると、『東大合格生のノートはかならず美しい』特設サイト|文藝春秋
の本が流行ったのもうなずけますね。
この10㎝定規実際に使ってみるとコンパクトなので、収納しやすいし、システム手帳などB5サイズ以下の
小型ノートを使うときにとっても便利だったりします。
学生さんや大人向けにも良いノベルティグッズかもと思う店長でした。
小ロットでノベルティグッズや記念品を作りたい中小企業様、各種団体様・学校関連様・個人ユーザー様へ、「名入れグッズ」を手軽にご利用いただくためのガイド。名入れノベルティグッズの加工工程や制作、新製品に関する情報をご紹介! 運営サイト http://naireya.ocnk.net/ http://bunguya.ocnk.net/ http://anime-goods.ocnk.net/
2013年10月17日木曜日
10cm定規の生まれた背景とは、
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年末年始 ご挨拶グッズシリーズ<3> 干支「午」トイレットペーパー
日用品として欠かせないトイレットペーパーについて 調べてみました! トイレットペーパーの歴史は1300年前の6世紀の中国から始まっているようですな。 中国4千年の歴史、恐るべし。 かつては異端だった排せつのお供「トイレットペーパー」の歴史 Gigazineより...
-
初めて「名入れノベルティグッズ」を作成されるお客様よりご質問をいただきますが、 今回は、「版下(デザインデータ)」と「版代」の違いにつきまして、ご説明申し上げます。 「版下」とは、 →印刷するデザインデータのことです。 名入れノベルティグッズは、 ...
-
昔から、「昆布」はおめでたい席には欠かせないですよね。 おせち料理にも、結納にも、鏡餅にも! ・昆布巻きの意味⇒「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあります。 一家の幸せと、子孫繁栄を祈ります。 ・結納の子生婦(こんぶ)...
-
ボイスレコーダー機能が搭載された 「MP3デジタルプレーヤー 2GB」の ご紹介です★☆ 曲の追加はPCからそのままデータをコピーする だけでOK! 2GのUSBメモリとして使用することもできま~す◎ なんと、50個から名入れもできちゃう のでGOODです!! 名入れ(1色)ス...
0 件のコメント:
コメントを投稿